一級小型船舶操縦免許を取得すると、総トン数【小型船舶最大の20トンまで】の小型船舶で、陸岸から100海里(マイル)=約180km沖合いまでの範囲を航行できます。
ボート免許の大洋でこれさえあれば、あなたは海を制覇できます!
航行区域も船舶の大きさも十分!海の向こうまでいける!?
小型船舶の最高峰へのチャレンジ!!
これさえあれば海を語れます!!!
1.学科講習を1日半受講します。※国家試験日の3週間前に受講がベスト
コースは4つ あなたに合ったコースを!!
●1日半学科講習コース ●1日半日学科・実技講習コース ●自分で学科勉強する通信コース
●新設PC&PCオンライン在宅講習コース
●1日目の講習は2級小型船舶免許の内容、「小型船舶操縦者の心得及び遵守事項」「交通の方法」「運航」について学習します。
●2日目は、海図を使ったチャートワーク。三角定規とバインダーを使い、航行位置や時間・距離などの出し方を学び合格を目指します。
(電卓等の持ち込みは不可)
2.実技講習を半日受講します。※国家試験の1週間前に乗船するのがベスト
実技講習では実際にボートに乗り、操船技術や点検方法、ロープワーク、ハンドコンパスの使い方などを学習します。
講習で使用するボートは、すべて国家試験で使用するボートと同じ型ですので、安心して試験にのぞむことができます。
講習の詳しいことはここをCLICK
3.国家試験 (お客様が選んでいただいた試験日)
AM8:50 集合
AM9:00 身体検査・学科試験
身体検査:視力検査や弁色力の検査などを行います。
学科試験:マークシート式で、全部で65問出題されます。
AM11:00 実技試験 実技終了後解散
国家試験の詳しい内容はここをCLICK
4.合格発表
国家試験終了後1週間
5.交付申請
6.免許交付
合格発表後4日後
※祝日・休日等により若干の発行期間の違いがあります。ご承知おきください。
学科試験 | 問題数 65問(4者択一形式) ・操縦者の心得及び導守事項 12問 ・交通の方法 14問 ・運航 24問 ・運航(上級Ⅰ) 8問 ・運航(上級Ⅱ) 6問 以上 5科目の各科目50%の正解と、総合点で65%の正解で合格です。 |
---|---|
実技試験 | ・小型船舶の取扱い(点検・方位測定) ・基本操船(直進・変針・後進) ・応用操船 ・蛇行 ・人命救助 ・離岸/着岸 ・ロープワーク などが3名で1時間行われます。 実技試験は大変そうに見えますが、初めてでも大丈夫です。 インストラクターの厳しく、丁寧で楽しい講習で、そのままの内容が試験となります。 操船はその日の自然条件によって、また、あなたの性格やセンスによっても異なりますが、私たちにお任せください。 試験では今までにない緊張を感じますが、それだけに合格すると感動もひとしおです。 ※試験艇は、全長5m機関出力130馬力のボートで試験艇と当社所有艇と同型です。 ※受験資格は18歳以上です。 |
申し込みに必要な書類がダウンロードができます。
不備がないようにそろえてください。 取得費用は総額 14,7000円から
二級小型船舶操縦免許の特徴は、小型船舶の中で乗れる最大級(20t)で、陸岸から5海里(マイル)=約9㎞沖合いまでの範囲で航行できます。
※1級と2級の違いは陸岸から出れる距離の違い。
馬力制限はありません。
ビッグな船でダイナミックな操船ができます。
1.学科講習
コースは4つ あなたに合ったコースを!!
●1日学科講習コース ●半日学科講習コース ●自分で学科勉強する通信コース ●新設PC&PCオンライン在宅講習コース
内容は・・・
学科講習では、国家試験で出題される「小型船舶操縦者の心得及び遵守事項」「交通の方法」「運航」の3科目について学習します。
※国家試験の2~3週間前から学科の勉強をした方がベスト
当スクールの問題集をやっていけば必ず合格します!!
2.実技講習
1日学科講習コースの方は、学科とは別な日に半日実技の練習をします。
半日学科講習コースの方は、午前中実技・午後学科です。
通信コースの方は、半日実技の練習をします。
実技講習では実際にボートに乗り、操船技術や点検方法、ロープワーク、ハンドコンパスの使い方などを学習します。講習で使用するボートは、すべて国家試験で使用するボートと同じ型ですので、安心して試験にのぞむことができます。
講習について詳しくはここをCLICK
3.国家試験 (お客様が選んでいただいた試験日)
AM8:50 集合
AM9:00 身体検査・学科試験
身体検査:視力検査や弁色力の検査などを行います。
学科試験:マークシート式で、全部で50問出題されます。
AM11:00 実技試験 実技終了後解散
国家試験の詳しい内容はここをCLICK
4.合格
国家試験終了後1週間
5.交付申請
6.免許交付
合格発表後4日後 ※祝日・休日等により若干の発行期間の違いがあります。ご承知おきください。
学科試験 | 問題数 50問(4者択一形式) ・操縦者の心得及び導守事項 12問 ・交通の方法 14問 ・運航 24問 3科目の各科目50%の正解と、総合点で65%の正解で合格です。 専門用語や聞きなれないことが多いですが、試験はほとんど、当スクールの問題集から出題されます。 当然、ある程度の勉強をしないと合格できません。 皆さん、夢広がるマリンスポーツに向けて頑張って勉強して、合格しています。 |
---|---|
実技試験 | ・小型船舶の取扱い(点検・方位測定) ・基本操船(直進・変針・後進) ・応用操船 その場、回頭(180°) ・蛇行 ・人命救助 ・離岸/着岸 ・ロープワーク などが3名で1時間行われます。 実技試験は大変そうに見えますが、初めてでも大丈夫です。 インストラクターの厳しく、丁寧で楽しい講習で、そのままの内容が試験となります。 操船はその日の自然条件によって、また、あなたの性格やセンスによっても異なりますが、私たちにお任せください。 試験では、今までにない緊張を感じますが、それだけに合格すると感動もひとしおです。 ※試験艇は、全長5m機関出力130馬力のボートで試験艇と同型です。 ※受験資格は15歳9ヶ月以上です。 18歳未満は5t限定の免許が発行されます。 18歳以上時に自動的にスライドして20トンまでの免許となります。 |
申し込みに必要な書類がダウンロードができます。
不備がないようにそろえてください。 取得費用 総額88,000円から
湖川小出力限定(20馬力未満)免許は、湖で釣りの方に最適です。
漁師さんもこれさえあれば!!
レンタルボートのエンジンはほとんどこのタイプ。ゴムボートだって十分です。
1日の講習と1日の試験(学科・実技)で取得できるのが特徴です。
湖で釣りだったらこれがおすすめです。
1.学科講習を1時間受講します
2.実技講習を2時間受講します
3.国家試験 (お客様が選んでいただいた試験日)
AM8:50 集合
AM9:00 身体検査・学科試験
身体検査:視力検査や弁色力の検査などを行います。
学科試験:マークシート式で、全部で30問出題されます。
AM11:00 実技試験 実技終了後解散
4.合格
国家試験終了後1週間
5.交付申請
6.免許交付
合格発表後4日後
※祝日・休日等により若干の発行期間の違いがあります。ご承知おきください。
学科試験 | 問題数 30問(〇×形式で行われます) |
---|---|
実技試験 | 20馬力未満の船外機付試験艇 ・丸ハンドルの小型モーターボートで行われます。 内容もいたってやさしいです。 |
申し込みに必要な書類がダウンロードができます。
不備がないようにそろえてください。 取得費用総額68,000円から
特殊小型船舶操縦士免許は、水上オートバイに乗る方が、必ず持たなければいけない免許です。
水上オートバイは、本人操船です。
1日の講習(午前実技・午後学科)と1日の試験(学科・実技)で取得できるのが特徴です。
体感200kmでスリル満点の水上オートバイ、1度体験したらはまってしまいます。
バナナボートやウェイクボードや引き物をするにも、水上オートバイはかかせません。
夏はやっぱり水上オートバイです!!
スリルとスピード感は最高!!一直線に駆け抜ける!!
ウインドウェーブ所有艇が試験艇です。
※ボートは操縦できません。
1.学科講習を半日受講します
学科講習では、国家試験で出題される「小型船舶操縦者の心得及び遵守事項」「交通の方法」「運航」の3科目について学習します。
2.実技講習を半日受講します
実技講習では実際に水上オートバイ(水上バイク)に乗り、操船技術や点検方法、ロープワークなどを学習します。講習で使用する水上オートバイは、すべて国家試験で使用するものと同じ3人乗りタイプですので、安心して試験にのぞむことができます。
講習についての詳しいことはここをCLICK
3.国家試験 (お客様が選んでいただいた試験日)
AM8:50 集合
AM9:00 身体検査・学科試験
身体検査:視力検査や弁色力の検査などを行います。
学科試験:マークシート式で、全部で40問出題されます。。
AM11:00 実技試験 実技終了後解散
国家試験についての詳しいことはここをCLICK
4.合格
国家試験終了後1週間
5.交付申請
6.免許交付
合格発表後4日後
※祝日・休日等により若干の発行期間の違いがあります。ご承知おきください。
学科試験 | 問題数 40問(4者択一形式) ・操縦者の心得及び導守事項 ・交通の方法 ・運航 3科目の各科目50%の正解と、総合点で70%の正解で合格です。 |
---|---|
実技試験 | ・小型船舶の取り扱い(点検・ロープワーク) ・操船(旋回 ・連続旋回・人命救助)など 20分程度の試験が行われます。 ※実技講習は、最新型の水上オートバイ 3人乗り 全長3.3m 130馬力の環境にも良い4サイクルの【当社所有艇】で行います。 |
申し込みに必要な書類がダウンロードができます。
不備がないようにそろえてください。 取得費用総額72,000円から